高次脳機能障害2級・76歳の被害者につき,保険会社の約2,950万円という提案から裁判で総額約1億1,200万円に大幅増額
・弁護士委任によって賠償金が3.5倍となった事案
・高次脳機能障害2級の被害者に日額1万3,000円の将来介護料を認定
■後遺障害等級:2級 確定年: 2016年 和解
■さいたま地方裁判所管轄内
被害者データ 
76歳
・女性 
(主婦)
女性 主婦(事故時76歳、症状固定時76歳)
被害者が自転車で横断歩道上を走行中,対向右折してきた自動車に衝突される
高次脳機能障害2級
認められた主な損害費目
| 
 治療費  | 
 約1,100万円  | 
|---|---|
| 
 傷害慰謝料  | 
 約200万円  | 
| 
 逸失利益  | 
 約1,640万円  | 
| 
 後遺障害慰謝料  | 
 約2,370万円  | 
| 
 将来介護料  | 
 約4,670万円  | 
| 
 住宅改造費  | 
 約295万円  | 
| 
 その他  | 
 約820万円  | 
| 
 損害額  | 
 約1億1,095万円  | 
| 
 過失相殺5%控除  | 
 -約555万円  | 
| 
 任意保険金控除  | 
 -約1,100万円  | 
| 
 自賠責保険金控除  | 
 -約2,810万円  | 
| 
 *1)調整金  | 
 約1,770万円  | 
| 
 最終金額  | 
 約8,400万円  | 
*1)調整金とは,弁護士費用,遅延損害金相当 
 *2)自賠責保険金2,810万円を加えて,総額約1億1,200万円を獲得した。
詳細
加害者の主張
将来介護料については,日額1万円程度を目安に算定すべきである。
裁判所の判断
被害者には,歩行不安定等の身体機能障害,認知障害,行動障害,人格変化等が残存しており,その介護の負担を考慮すると日額1万3,000円の将来介護料を認める。
当事務所のコメント/ポイント
本件の被害者は,任意保険会社から約2,950万円という示談案を提示された状態で当事務所を訪れ,当事務所がお手伝いすることとなった。その結果,総額約1億1,200万円の賠償金を獲得することができ,実に3.5倍以上に増額されることとなった。
保険会社は支払う側であるから,弁護士をつけずに被害者自身で交渉を行うと,弁護士が裁判を行った場合と比較して5~6割程度の額しか提示してこないことが多い。保険会社の提案に疑問を感じた場合には,実際に依頼するかどうかは別にして,まずは弁護士に相談だけでもしてみることをお勧めしたい。


